fc2ブログ

自転車で100名山 最後の3000m峰 1


春スキーで訪れる事が多いかった乗鞍岳に遂に登るときがやってきた。北アルプスから見ても御嶽さんから見ても裾広くどっしりと鎮座している。
この山の大きさと高さを知るだけに、いざ自転車で登ろうとすると、その困難さにいささか躊躇してきたがやはり越えねばならない時が来たのだ。


奈川渡ダムから僅かに上高地側に進んだ前川大橋標高1004mをスタートしたのは2011年9月9日6時。調子良く自転車を漕げたのは最初のカーブまでで、グッと勾配が増すと辛抱堪らず地面に足が着いた。そうなると、二度とペダルを踏むことは出来ず、後は自転車と二人連れのハイキングよろしくずっと押し登ることになった。

出だしから降り続いていた霧雨が時には肌を痛く叩く雨に変わるより早く、路肩の枝を打つ雨音の変化でそれと分かる。この微妙な変化を楽しめるのも自転車旅行ならではである。

それでも時にはバス停の小屋に逃げ込んだりしながらも、遂に2000mを突破したのは前川大橋から7時間が過ぎていた。7時間で1000m、1時間当たり標高にして150m弱というところである。この分では今日中に畳平迄は着けそうに無い。

高所の雨は夏でも身体を冷やす。遂に位ケ原山荘に転がり込んだ。15時に近い時間になっていた。まきストーブに火が入ると、ストーブ側の頬の緊張が解けるのが分かる。この暖かさと安心感はテント生活に慣れた私にとっても有難いご馳走である。気持ちの良い管理人さんの対応も楽しく休める夜を保証してくれた。この夜の客は私一人だった。
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

木曽駒山頂の出会い


この頃天候は変だ!? 毎日、午後2時なると雷鳴が轟く。私はこの天候とかれこれ一週間も付き合っている。午後の雷雨と引換に午前中は好天である。 木曽駒山頂も気持ちの良い好天だった。山登りの幸せを感じる時である。今回はもう一つの幸せ。
滋賀・大阪・兵庫の関西3人のヤマガールとお話ができた。大阪のヤマガールは普段は大阪南港の水族館の人魚だそうだが、連日の猛暑に高山まで涼みに来たそうだ。
楽しい一時をありがとう。

夕立にあわずに下山できましたか?

今後も山を楽しんで下さい。

以上

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

檜尾避難小屋の思い出

檜尾避難小屋で兵庫労山西宮山岳会の松本さんご夫婦とご一緒になった。色々なお話をお伺いした。中でも、特に心に残ったのは、ジャンダルンに登りたくて岩登りを習い三度計画したが今だに果たせないでいる。きっとジャンダルンは私には縁が無い山だったと諦めた、と話された。このお話は私にとっても少し変わった形で思い当たる。
昨年あたりから、私も、より危険な岩のルートを好まなくなった。この変化に私自身戸惑っている。奥穂~西穂ルートしかり、木曽駒の宝剣ルートしかり、この変化はきっと神様が『前に通ったから、もういいよ』とおっしゃっていると思えるようになった。二人の話は、似ていないかも知れないが、私の心の中では琴線に触れるお話はだった。(ご夫婦のお写真は帰宅後パソコンからアップします)

水場は往復20~25分、檜尾ルートを少し下ると左を指す表示がある。こんな所に、と思わせるガレに塩ビパイプが差し込まれ、良くぞ絶妙な場所を見付けてくれた、と関心した。1.5Lペットボトルに約1分で溜まる程の水量である。しかし、好天続きででは涸れそうだ。

以上

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

自転車で100名山 空木岳




菅の台のバスターミナルに自転車を置かせ頂いた。係りの人は皆さん親切で、気持ち良く駐輪の許可を下さった。
池山コースの林道が一部不通の為に林道終点駐車場へは行けず、登山道と林道が交差するところの路側に停めているが、駐車可能台数は少ない。
登山道が林道と交差する点には案内板が整備されているから不安は無い。タカウチ場を過ぎると『旧池山小屋水場100m』があるが、小屋の直ぐ近くに立派な水場があるから、ここから運ぶ必要は無い。大地獄、小地獄はハシゴと鎖で5m程の岩をよじ登るがホールドに不安は無い。この頃より雨が強まりカッパを着用した。買ってから4年も使うと上も下も雨が素通りする。しかし、夏場の雨はそれほど不愉快なことが無いので辛抱は出来る。しかし、来年は買わないといけないだろう。 ヨナ沢の頭から空木平避難小屋の間はほぼ平なコースだがバテバテで長く感じた。
小屋は18人が一応の目安、60cm幅は確保できる。水は小屋の前の小さな沢から採れる。この沢の水が枯れる?とちょっと信じられない程の水量だった。
宝剣岳からやって来る人達は16時~17時に5人がやって来たのでジャスト18人になった。
同宿の人の話では避難小屋から宝剣岳方向へは厳しい岩場の下りが有るので一気に行くのはしんどいということだった。予定の通り檜尾避難小屋に入るコースにする。

空木岳から木曽殿山荘までの下りも厳しいが熊沢岳からの下りの岩場は足元が見えず苦労した。

檜尾小屋に2時30日着用。水場は小屋から10分、帰り15分程、細いパイプから出ている。1、5Lペットボトルには1分程で溜まる。こちらの方が涸れそうな気がする。

3時頃から1時間は雷雨があったが、その後雨は上がった。

今夜は兵庫県労山西宮山の会の会員ご夫婦とご一緒することになった。今のところ(17時30分) 4人だけである。
以上

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

自転車で100名山 恵那山




ここ4日間は昼になると雷雨に祟られて前進が儘ならなかった。道の駅を一つづつ渡り歩くように進み、今日の好天を読んで昨夜は広河原登山口下の駐車場でテント泊。
テントを張り終えてほっとすると、やたらと獣臭いのに気付いた。駐車場のど真ん中に大きな獣のふんが有ったのだ。ゲート付近には『熊出没』の看板が3箇所も有った。
4時を過ぎると自動車は全部引き上げて、私は一人テント泊になった。かくなる上は熊が出る前に爆睡する作戦でやり過ごすことにした。
無事に朝が迎えられた。6時頃には自動車も来るので、やはりほっとした。
6時45分出発。広河原登山口までは約30分。橋を渡って登山道に入る。ブナとミズナラの混成林の尾根を登る。2/10、3/10・・・の表示が有る。所々に急登と緩い登りを繰り返すが、8/10からは背丈程の笹とダテカンバの境を登る所が一番の急だった。
主尾根の乗っても相変わらず視界は無い。木の間から突然視界が広がると山頂である。三角点とお社と見晴らし台が有る。立派な見晴らし台だが上に登っても周囲のコメツガが邪魔をして相変わらず視界は無い。
広河原登山口から登り約3時間、下り2時間半というところだ。
自転車に乗って、下り始めて林道の荒れた穴に落ち、その途端に後輪がパンク。今年第一号のでパンクだ。タイヤには異物は無かったので、とりあえず予備のチューブに交換。今夜のテント泊場で調べると、チューブも貫通して表裏にパンク穴が有った。

明日は飯田市で食料を買い足して木曽駒の登山口になる駒ヶ根市に向かいます。

自転車で100名山の旅は、自転車旅行そのものがドラマだ。

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

2011年の自転車で100名山の始まり


昨年迄に南北アルプスを登り終えて、8年目の今年は中央アルプス以西を目指す。手始めは恵那山である。

恵那山麓の飯田市に入るには昨年通った佐久間ダム沿いの県道も考えたが、万一、走行中に崖崩れにあうと全く発見されないこともあり得るので国道ルートを選択した。

7月24日埼玉県川口市を出発し、先ずは東海道の起点・日本橋からスタートした。

一日目は112km走って小田原、二日目は箱根峠を越えて沼津千本松原公園、次は藤枝市青池公園、 国道150号で浜岡原発前を通った。夏休みの為か、恐いもの見たさ為か展示館前の駐車場は混んでいた。

四日目にしてようやく浜松城の公園。ここまで328km、一日当り80km。昨年に比べると明かに遅い。一歳歳をとった為か、真夏の走行がこたえたのか? もう少し走ったら判るかも知れない。ここで完全休養日を設けた。浜松城をブラブラする。

浜松からはいよいよ山道である。一日に68km、どうにか東栄町に着いた。家を出て以来初めての風呂に入る。 ライダーの若者は時速60kmで走るらしいが、自転車旅行は日速60kmだと話して盛り上った。
今日は国道151号の道の駅・信州新野千石平の庇の下に寝ます。やたらと立派な造りです。明日は飯田市辺りまて行きたいが、途中に急勾配が有るらしい。さて、どうなるか。自転車で100名山の旅ら楽ではないが、毎日が楽しみだ。 またレポートします。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

自転車で100名山

Author:自転車で100名山
10年計画で自転車だけで100名山を完登した記録。登山旅は旅程そのものがドラマだ! 定年からの100名山は自転車の旅で楽しもう! 
トムラウシへの道には車輪よりも大きなフキが群れている。

検索フォーム
自転車で100名山
最新記事
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード