69~70日目 12月4~5日 東海道を東へ2
69日目

今は豊橋市というが江戸時代は吉田宿といった。この豊橋公園は吉田城址に在って球場やテニスコートなどもあって大変広い。四阿は一つしか無く、おまけに大石で作ったテーブルが有って実質テントを張れないようにしてある。
風呂やは石巻湯(第2、4金。土日が休み。15時~)徒歩7分。

最近は浮浪者対策で四阿が造られず、雨天でなければ藤棚の下でも夜露はしのげる。
今日は大井川の渡河史跡がある島田市を目指した。大凡80㎞ほどだが、今は日出日没が早まって一年で一番昼間の短い時だ。出発は7時、16時半には暗くなるので走れる時間は短くなってせいぜい9時間程度だ。休憩時間をとると80㎞が予定できる走行距離になる。
ところが、ふと、前輪のブレーキが効かないのに気付いた。所謂、空引き状態。ブレーキを引いても全く制動しない。~~~~~なんと、ブレーキのゴムが無くなっている~~~~なんと、恐ろしい~~~~
後輪のブレーキは効くので差し迫った状況ではないが、至急修理が必要だ。街角の自転車は大型量販自転車店やホームセンターに押されて閉めてしまったところが多い。やっと、見付けた自転車屋もせいぜいママチャリの修理部品しか無かった。島田市の先の藤枝市まで行けば大型自転車屋が有ると教えてくれた。

島田市まで行く迄には金谷の手前に峠が有るので、島田の先迄は行きたくなかったが背に腹は代えられず。96㎞も走って、藤枝市でやっと、あさひ自転車でブレーキシュー(ブレーキのゴム)を入手出来た。


藤沢市の青池公園の藤棚が今夜の宿になった。今日は思いの外の強制労働だったので疲労回復に豪華刺身の盛合せを添えた。
今日の走行データは、距離96,01㎞、坂道を登った高度は506m、自転車を漕いでいた時間(ライドタイム)は6時間46分で、朝の7時から16時35分まで走ったが実際は57.8%しか走っていない。ライドタイムが50%を超えるとサイクリングは楽しくない。
70日目

藤枝市から8㎞余り走ると宇津ノ谷峠への上りにかかる。
峠のトンネルの西側に上り線側の道の駅が、トンネルの東側に下り線の道の駅がある。

下りのトンネルには歩道が無いので、上り線側のトンネルの歩道を使う。
下りの道の駅の細長い駐車場の突き当りの坂を下って車線を潜る。


宇津ノ谷峠の江戸側の宿場は丸子宿で、 広重浮世絵にも描かれた トロロ掛けの麦飯で有名な店がある。


この2枚の写真の違いは・・・。
前衛の山が在るか、無いか!
山部赤人「田子の浦ゆ 打出見れば ・・・・」。京からの旅人は蒲原宿を出外れた富士川で初めて、全く富士山の全景を、何の邪魔も無く、堪能できる。赤人はこの景色を見て「富士のたかねに 雪は降りけり」と感嘆したのだろう。

明日は難関箱根峠を越える。今日は三島大社に詣でたし、ホテル泊で休養した。明日はきっと大丈夫だろう。 と、いっても、最初から峠の頂上まで押し上げることになるのだろうが。

今は豊橋市というが江戸時代は吉田宿といった。この豊橋公園は吉田城址に在って球場やテニスコートなどもあって大変広い。四阿は一つしか無く、おまけに大石で作ったテーブルが有って実質テントを張れないようにしてある。
風呂やは石巻湯(第2、4金。土日が休み。15時~)徒歩7分。

最近は浮浪者対策で四阿が造られず、雨天でなければ藤棚の下でも夜露はしのげる。
今日は大井川の渡河史跡がある島田市を目指した。大凡80㎞ほどだが、今は日出日没が早まって一年で一番昼間の短い時だ。出発は7時、16時半には暗くなるので走れる時間は短くなってせいぜい9時間程度だ。休憩時間をとると80㎞が予定できる走行距離になる。
ところが、ふと、前輪のブレーキが効かないのに気付いた。所謂、空引き状態。ブレーキを引いても全く制動しない。~~~~~なんと、ブレーキのゴムが無くなっている~~~~なんと、恐ろしい~~~~
後輪のブレーキは効くので差し迫った状況ではないが、至急修理が必要だ。街角の自転車は大型量販自転車店やホームセンターに押されて閉めてしまったところが多い。やっと、見付けた自転車屋もせいぜいママチャリの修理部品しか無かった。島田市の先の藤枝市まで行けば大型自転車屋が有ると教えてくれた。

島田市まで行く迄には金谷の手前に峠が有るので、島田の先迄は行きたくなかったが背に腹は代えられず。96㎞も走って、藤枝市でやっと、あさひ自転車でブレーキシュー(ブレーキのゴム)を入手出来た。


藤沢市の青池公園の藤棚が今夜の宿になった。今日は思いの外の強制労働だったので疲労回復に豪華刺身の盛合せを添えた。
今日の走行データは、距離96,01㎞、坂道を登った高度は506m、自転車を漕いでいた時間(ライドタイム)は6時間46分で、朝の7時から16時35分まで走ったが実際は57.8%しか走っていない。ライドタイムが50%を超えるとサイクリングは楽しくない。
70日目

藤枝市から8㎞余り走ると宇津ノ谷峠への上りにかかる。
峠のトンネルの西側に上り線側の道の駅が、トンネルの東側に下り線の道の駅がある。

下りのトンネルには歩道が無いので、上り線側のトンネルの歩道を使う。
下りの道の駅の細長い駐車場の突き当りの坂を下って車線を潜る。


宇津ノ谷峠の江戸側の宿場は丸子宿で、 広重浮世絵にも描かれた トロロ掛けの麦飯で有名な店がある。


この2枚の写真の違いは・・・。
前衛の山が在るか、無いか!
山部赤人「田子の浦ゆ 打出見れば ・・・・」。京からの旅人は蒲原宿を出外れた富士川で初めて、全く富士山の全景を、何の邪魔も無く、堪能できる。赤人はこの景色を見て「富士のたかねに 雪は降りけり」と感嘆したのだろう。

明日は難関箱根峠を越える。今日は三島大社に詣でたし、ホテル泊で休養した。明日はきっと大丈夫だろう。 と、いっても、最初から峠の頂上まで押し上げることになるのだろうが。
スポンサーサイト