fc2ブログ

33日目 10月29日 桜島を走る



道の駅・山川で出会った日本一周の青年は沖縄から帰ったばかりで九州は寒いと盛んにぼやいていた。
 私のグレートジャーニーは11年前の第一世代、彼のは最新型のグレートジャーニー。今となっては現役で走り回っている第一世代のグレートジャーニーは珍しいので結構ツーリストに持てた。






高速道路や本四架橋などと競合するフェリーは廃止に追い込まれているが、九州や瀬戸内海では短距離フェリーは健在だ。 薩摩半島の山川港から大隅半島の根占港までフェリーに乗った。




桜島から35㎞も離れた根占にも噴煙は流れてくる。


 大隅半島を錦江湾に沿って北上すると桜島の付根の海潟温泉に着く。今回の旅で楽しみにしていた所だ。
 50年前の旅では砂浜に簡単な板囲いの露天風呂があった。湯に入りながら桜島の肩に沈む夕陽の茜色に感激した。もう一度、あの情景を見たいと思って再訪したが、あの砂浜は何処だったかさえ分からなかった。50年の時間が私を浦島太郎にしてしまった。






 桜島が近づくに従って降る灰の量も多くなって、ついに月光仮面か仮面ライダーか分からないようなスタイルになったが目に入る灰を完全には防げない。半分涙目で、時にはペットボトルの水で目を洗いながら、❝鹿児島には眼科医が多かろうな~❞ と思ったりした。
 私のグレートジャーニーの前輪横のバッグが無いのにお気付きだろうか?  10年乗り続けていると 流石のグレートジャーニーもフロントキャリアは両サイド共に全損、ハブダイナモは機能不全。全身の状態はライダーと同じ様に老化の一途です。





 桜島を半周する国道224号は溶岩道路といわれる。大正、昭和の大噴火で流れ出た溶岩流を見物できるからだろうが、道路の傍には所々に噴石シェルターが設置されていることからも今なお生きた溶岩と共生している国道だ。




桜島を半周して夕焼けに染まった桜島港に着いた。数隻のフェリーがピストン運転をしているので待たずに乗れる。
フェリーの運賃は、なんと人が150円、自転車100円。尾道の向島に渡るフェリーも同じような料金だ。これらのフェリーは生活の足なんだろう。




鹿児島では前回と同じドルフィンポートの四阿にテントを張った。
翌朝、桜島から昇る朝日は流れる噴煙を浮かび上がらせていた。
スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

32日目 10月28日 開聞岳登山

 朝起きると自転車のサドルが霜が降りたように薄っすらと白くなっていた。夜中に風向きが変わって僅かな間灰が降ったのだろう。町で聴くと、鹿児島に灰が降ったとテレビや新聞が伝える時は2~3㎝は降るそうだ。




 今日の目的地は開聞岳の山頂である。いよいよ迫りました99/100山目。


 
 東へ流れる桜島の噴煙を見ながら薩摩半島を南下した。

 喜入の巨大な重油備蓄基地の近くの道の駅で休憩している時に年配者(と、いっても私よりは若いが)と話が弾んだ。元は観光バスの運転手で今はアルバイトでバスを運転しているそうだ。私の経験ではタクシードライバーは道のスペシャリストで、道路周辺のコインランドリーの場所から曲がり角の目印まで詳細な情報を提供してくれる。今回のバスの運転手もスペシャリストなのでご意見を拝聴した。

 これから開聞岳に登る話をすると、池田湖周回と開聞岳登山が一挙両得なルートを推奨してくれた。
 喜入から県道で西に入り、池田湖畔を目指した。海抜0mの喜入から30m上っては25m下り、そこから25m上っては20m下るようなことを繰り返して海抜78mの池田湖に着いた。



 確かに、このルートの後半からは池田湖と開聞岳を同時に目に出来る良いルートだ。


 鹿児島から57㎞を走って、開聞岳の登山口着は12時。
 
 開聞岳は綺麗な三角錐をしているので登山ルートも完全に整備された遊歩道を予想していた。ところが登り始めて気が付いたのが、思いの外に道が厳しいことだった。




 登山口が2合目、ここから視界のない道が続くが、




5合目で初めて海と大隅半島が望める。思わずベンチに座り込んで水を飲んだ。






 所々で溶岩を乗り越える。8合目からは、溶岩の崖を梯子で登ったりする。山頂直下になって、山頂52m;登山口4.2㎞の表示がでる。今まで㎞単位で示されたものが、ここだけm単位になると一層厳しい道を予想させた。




 開聞岳山頂は14時20分、標準的な時間だった。

 下山は16時27分。




 今夜の寝床を求めて道の駅山川を目指して走ったが、当然真っ暗になってしまった。
人を見る度に道を尋ねてようやく19時に道の駅に着いた。(翌朝の写真)

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

31日目 10月27日 韓国岳と大浪池

 日本百名山では霧島山はどこを指すのか定かでない。最高峰の韓国岳か、または姿が美しい高千穂峰なのか。ここに至って大きなミスに気付いた。基本資料というべき日本百名山を読んでこなかったのだ。しかし、ハードな山行が好きな深田久弥氏のことだから、わざわざ東京から来たこともあって、全山縦走したに違いないだろう。

 新燃岳の規制が緩められたとはいえ火口周辺を通る縦走路は閉鎖中である。今回はそれを口実にして最高峰の韓国岳登山とした。

 
 6時20分出発。登山口はバス停韓国岳登山口である。




 道は韓国岳の主峰を目指して斜め右に巻くように登る。左手の旧火口が気になるがなかなか覗く機会が無い。
 





 韓国岳から眺めた大浪池をラーメンに例えると食べ終わって、すっかり冷えたスープが鉢底に残っている状態です。新燃え岳は店員が「ラーメン 一丁」と言って置いてくれた湯気のたった熱々の
スープが溢れそうなラーメン鉢、という感じです。

 韓国岳から見ると、新燃岳の近さとグツグツ煮立つダイナミックさに 驚きを通り越して危険を感じる。“まあ、こんな状況で、よく規制レベルを下げたな~”というのが実感だった。
 大浪池の湖面は陽の光が射し込む前のラピスラズリから藍色を経てトルコブルーへと変わるのを眺められたのは幸せだった。この情報を寄せてくれた山の会のKさんに感謝!!!




 韓国岳から急傾斜の木階段を下って大浪池のお鉢との鞍部には避難小屋がある。


 この後はお鉢をほぼ一周してえびの高原のエコミュージアムに帰った。




 鹿児島に下って、この夜はフェリー乗場横の公園の四阿でテントを張った。板張りのデッキで快適だった。

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

30日目 10月26日 霧島に行く

 この行程の前半は宮崎市から小林市までの国道を走るツーリングで、この間は53㎞である。そして後半はひるがの高原への上りで、25㎞の間に1000mを登る。
 
 行程の1日目は出来るだけ高度を稼ぎ、2日目にえびの高原に到着して3日目に登山する作戦を立てた。
 小林市までの国道のツーリングは問題なしとしても、後半の1000mクライムには自信がない。多分、無理と思うので、それなら1mでも2m でも高い所で寝て2日目への負担を軽減して3日目の登山を成功させたいと思った。

 テントを張る第一候補は運動公園、高度は200mを僅かに超える程度、これは難なくクリア出来たので次の候補を日の出山公園にした。ここは湧水が豊富なことで知られている。
 
 宮崎市出発が7時,小林市到着は11時40分,日の出山公園で12時47分だったのでまだまだ登れそう。
 生野高原コスモス園はガードがきついのでパス。この後は、望ましいポイントが現れず、路肩の狭いスペースを観察しながら一歩一歩登った。もうこの辺では押しの一手です。10年に及ぶ自転車旅行で得た教訓では、しんどいときは押す、無理して漕ぐと後が続かない。
 



 17時23分,ついに最高点・韓国岳登山口のバス停に登り切った。高度は1224m、ついに1000mクライムに成功したのだ。夕焼けで景色もオレンジ色。
 時刻は17時23分.えびに高原を染めて夕日が稜線に隠れようとする時だった。





 えびの高原エコミュージアム?の深い庇を借りてテントを張る。
 明朝は冷えそうだ。星の数がやたらと多い。
 流れ星が走った。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

28−29日目 10月24−25日 宮崎タウン散歩

 雨宿りの為に、わざわざホテルに泊まっているのに、時々パラパラと大粒の雨が降るだけが台風の兆候である。


 JR九州の超豪華列車7つ星が宮崎駅に着くと、列車と同じデザインで統一された豪華なバスがお迎えするシステムになっている。エグゼクティブがお詣りするなら貧民としてもお参りせねばなるまいと宮崎神宮に行った。
 
 
 

 東京の明治神宮を見慣れているせいか、杜の明るさが印象的だった。


 話は変わって、無料wifiである。(docomoのLTE等とは別)
 
 Free spot 、wi2、Fonなどの独立系公衆ランとコンビニ系の公衆ランがある。
 無線ランは通信できる範囲が極めて狭いので、通信スポットを探すのが重要だ。独立系ランは目印が無いので何処で利用できるか探し難いのが欠点であるが、それに比べて、コンビニ系は一目瞭然、道を走っていても直ぐに見つけられる利点が有る。

 コンビニの店舗数はセブン-イレブンが14,000、ローソンが11,000、ファミリーマートが9,000である。全ての店舗で使える訳では無いが、私の経験ではセブン-イレブンで1店舗で使用できなかっただけだった。

 独立系にしろコンビニ系にしろ欠点は店前に座り込んでタブレットを操作しなければならないことだ。しかし、もっともっと無料wifi網は充実していくのが趨勢だろう。


 やっと台風は紀伊半島沖に去ったようだ。
 明日から、また旅が始まる。1200mクライムでえびの高原に行く。

 
 
 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

27日目 10月23日 ホテルを確保

 今年はタブレットを持参したので何かと便利になった。昨年まではホテルを探したい場合は家族に携帯で連絡し、候補になるホテルの電話番号を知らせてもらう方法をとっていた。今年は7イレブンの無料wifiを使って自力でホテル検索が出来るようになった。

 ホテル検索アプリで、料金の安い所を探して、観光案内所で場所をチェックする。私が選んだ候補は駅から遠かった。雨さえ降っていなかったら少々遠くても問題ないが、今朝は本格的な雨模様だ。自転車を押して行けるような距離ではないので、駅近ホテルを探した。




 目の前にチェーンホテル・東○イン・ホテルが在ったので立ち寄った。
私の関心事は第一に自転車置場、次が部屋でインターネットが使える、コインランドリーが有る、禁煙室が選べるである。

 エレベーター式駐車場のエレベーター前のスペースに自転車を置けそうな所が有るので、駐車場の管理人に置く了承を求めたら、私の予想に反して管理人は拒否したのだ。




 “自動車がエレベーターに出入りする時に邪魔になる”から拒否したと理解し、本当に心ならずも自転車の前半分が雨に濡れる場所で妥協した。

 ホテルをチェックインして、町で買い物をして帰ってくると、なんと私が自転車を置くのを拒否した場所にバイクが置いてあった。

 フロントで話を聴くと従業員のバイクだった。
 フロントと長い長い遣り取りの結果、私が希望した場所に自転車を置く事ができた。

 ホテルには色々な格がある。ホテル業界は“格”がサービスそのものといえる。今回泊まった東○イン・ホテルは所謂ビジネスホテルなので、サービスの質を問えないのだろうか?

 客の自転車よりは従業員のバイクをより大切にする。客より仲間の従業員が大事。

 こんな接客をするホテルは居こごちが良いだろうか?
 これから、台風避難の3泊で観察したいと思った。
 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

26日目 10月22日 間一髪ギリギリセーフ

やー、今日も良く頑張りました。
 5時に起きて、6:48 から走りました。
道の駅・北川はゆまを過ぎて1時間余りで延岡市です。




 街路樹がフェニックスや背の高いヤシになって一遍に南国ムード全開です。
延岡市といえば旭化成の拠点工場があります。大学の工場見学で来た事があり、友達もここに就職したので遊びに来たこともありました。その親友も今は亡いと思うと化学工場の雄大なプラントももぬけの殻のように見えてしまいます。

 美々津大橋で耳川の河口に拓かれた漁港の頭上を通過します。この美々津が浦は日向の国を治めていた神武天皇が東征の船出をした湊として神話にも登場します。
 
 ここまで来ると宮崎まで52㎞です。この後も、ガンガン飛ばして15:20宮崎駅に到着しました。
 
 私は初めての街で、手持の情報が少ない時はJRの駅に行きます。大概の駅前には町の詳細な地図が掲げられているし、観光案内所で町中の地図が手に入る時もあります。この地図を眺めながら寝床になりそうな場所を探します。

駅の観光案内所から出ると、ポツポツと台風の余波を思わせる大きな雨粒が落ちてきました。雨がまばらなうちに狙い定めた公園を目指しました。余りに駅に近いので、条件が良すぎる、という心配があります。これは翌朝の話ですが、散歩の人によると、ここは警察が最もうるさく見回る所という事でした。結果的には昨夜は何も有りませんでした。ラッキーとでも言うことでしょう。

 公園にジョギングができるグランドが付いて、科学技術館と日本庭園が含まれた広い公園です。日本庭園に池があって風情は抜群ですがその分、蚊が多くて閉口しました。高地の久住や阿蘇ではいなかった蚊が勢力を張っているところは、やはり南国ということです。




 池の傍には8畳ほどの四阿が在って理想的な御殿を借用することにしました。 
 この夜の警察の巡回は有りませんでしたが、夜中から本格的な雨になりました。

 今夜から2~3泊はホテルで雨宿りです。

 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

25日目 10月21日 忠太郎越え

昨日、一昨日の祖母山へのアプローチの後遺症で、“ああ、今日は何もしたくないー”。道の駅の外れ、原尻の滝の音が聞こえる公園の芝生でゴロゴロしていたい気分です。

 しかし、ゴロゴロしている訳には行きません。次の台風27号が迫っています。天気予報では、明後日の23日には台風の余波の雨が降り始めます。それまでに200㎞を走って宮崎に達したい。そして台風一過の好天を狙って霧島に登ろうと思います。
 不可能な距離ではないが。佐伯郵便局に寄って、阿蘇の郵便局から送った荷物を受取り、今後の旅で必要なものと不要になった夏衣装などを仕分けして必要なものを鹿屋郵便局へ、不要品は自宅に送ります。これに要する時間を1時間とすると、長距離走行距離に換算すると10㎞に当たります。その結果、宮崎まの210㎞を2日間、つまり1日当たりの距離は100㎞強です。
 
 55㎞を走って佐伯郵便局、そこで 荷物を処理して、12時スタートで宮崎市に向います。
 国道10号を南下します。

 道は日豊本線と絡みながら徐々に高度を上げます。さすがに10号国道です。よく整備されて路面も綺麗し勾配も緩やかです。しかし、延々と続く上り坂です。この長い長い上り坂が宗太郎越といわれる国道10号の難所です。しかし、尾平への道のことを思えば贅沢は言えませんが、一本調子の上りはやはりしんどいものです。こんな時はいつも “箱根を越えた”、“乗鞍を登った” と口に出して反芻して自分を励まします。

 佐伯からほとんど一本調子で上って38㎞、やっと出会った「宗太郎越」の表示を見た時には、“やった~、やっと終わった。宗太郎越の頂上だ”と、喜んだ。
 ところが、未だ上り坂は続いています。ぶつぶつ言いながら漕いでいると「JR宗太郎駅」です。今度は本当に上りが終わったと思ったが、未だ上っています。しかし、ついに本当の頂上になりました。そこは大分と宮崎の県境でした。ついに宮崎県に入ったのですが、この喜びよりは宗太郎を越えられた喜びが大きかった。

 ここからはダウンヒルです。怖ごわ、実に勿体無いダウンヒルです。5㎞下って国道326号との出合う北川大橋の河原にテントをはった。

 豪快なダウンヒルはもう叶わないでしょう。自転車も既に10歳、同じく私も70歳になりました。飼犬がいつか飼主の歳を追い越すように、私の自転車も私の年齢を置き去りにしてしまったのです。 

 ~この日は、疲労困憊だったので写真を撮ることも忘れていました~

 

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

24日目 10月20日 祖母山登山

 5時にテントから空を見ると、やっぱり小雨、霧のような小雨が降っています。パンを食べて、コーヒーを飲んでのんびりとしました。昨夜は鹿が小屋のすぐ近くを歩き回ったり恋泣きが煩くて睡眠不足です。

 8時に男性が登山に行きました。スパッツにかっぱスタイルで私も後を追うように出発しました。
 5分も歩くと黄色の吊橋、すぐの杉林で林道通しルートと尾根道の分岐標識があります。私は尾根道を行きましたが男性の姿は有りません。林道通し道を行ったのでしょう。
 暫くで渡渉します。水の流れる幅は2mほど、浅くて飛石も有ります。

 林道通し道と合流して、高度標識の1000m板から1400mの宮ノ原までが一番の急勾配です。道は雨にもかかわらずヌルヌルと云う事はありません。宮ノ原は6人用テントが2張は可能です。
 この先は勾配が弱まりますがほぼ一本調子の登りです。2段になった広場、6テン5張ほど、が出現すると9合目小屋と水場の案内版が有ります。小屋は右へ、水場は左です。水場へは高度差12mを下るとあります。

 

 小屋はログハウス風でソーラーパネル設置です。入口を入ると、普通なら下駄箱の位置に天井近くまで棚一杯に蓄電池がセットされています。10畳ほどの居間?には座敷炬燵が2卓、テレビに、ステレオ、沢山の本。民営の山小屋以上かも知れません。どなたかが熱心に管理運営をなさっているのでしょう。有難いことです。

 

 山頂には石のお社が大小5棟在ります。随分と風化が進んでいます。何時の時代の人の信仰の証でしょうか。

 下山は14時30分。6時間半でした。自転車旅行がトレーニングになっているのか楽しく歩けました。

 自転車と再開して、道の駅・原尻の滝に帰り着いたのは真っ暗になった19時15分でした。
 星は見えませんが明日からは好天気が期待できます。日南海岸を目指します。

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

23日目 10月19日 全く嫌になった~県道7号線

 祖母山の登山口は四方に数か所有りますが、昭文社の登山地図で、出来るだけ標高が低い登山口を選びました。自動車で登山する人はできるだけ高い登山口を利用したいでしょうが、自転車では登山口迄には必ず押し上げる所が出てきます。一昨年の乗鞍岳は大部分押し上げたので一日では山頂に立てませでした。リックを背負って徒歩なら時速3km、高度差400mが標準的ですが自転車を押すと1時間で2㎞、高度差200mも進めない時があります。このような理由から標高が600mの尾平登山口を選びました。

 尾平までは標高差450m、距離は32㎞ですので、2時間半が標準的ですが、一応余裕を見て道の駅・原尻の滝を7時に出発しました。
 初めの10㎞は楽しい田舎ツーリング、次の10㎞は乗ったり押したりしながら8時45分に上畑集落に着きました。もう1時間余りで尾平までは行ける予定で、携帯の電波も弱くなってきたので、ここから山の会に登山予定を知らせました。

 問題は、この先は信じられないような急坂激登りでした。県道に対する私の信用と認識を根底からひっくり返す無茶苦茶な道です。
 登るだけなら辛抱一途ですが、登ると下る。なんとも苛酷。押し上げるにもハンドルが頭より高い位置に来る様な急勾配が時々出現します。暫くは頑張ったのですが、諦めて自転車を民家の石垣に立て掛けてデポする事にしました。
 この段階で時間は大幅に遅れて今日の登山は不可能です。上畑からの10㎞強に6時間近く掛かっています。もう、どうせ今日の登山は不可能となったので、道路脇で昼寝をしたり、お婆さんが話し掛けてくれるとお喋りを愉しんだり、半分破れかぶれ状態です。しかし、何と言っても、こんな道の奥にも人が生活しているのは驚きでした。




 尾平登山口の駐車場から100m弱入ると水洗トイレ付の休憩所があります。水道も有るので今夜はここにお世話になりました。

 空は相変わらず雲が重いです。予報の雨30%、だんだん回復を信じて眠りました。


   以下は 前のページ 👇  次のページ 👇

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

自転車で100名山

Author:自転車で100名山
10年計画で自転車だけで100名山を完登した記録。登山旅は旅程そのものがドラマだ! 定年からの100名山は自転車の旅で楽しもう! 
トムラウシへの道には車輪よりも大きなフキが群れている。

検索フォーム
自転車で100名山
最新記事
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード