fc2ブログ

22日目 5月16日

 夜中に聞こえた雨音は朝になっても止まなかった。カッパを着て雨中行軍だ。
 神奈川県から来た同宿者は足が速くて、歩き始めて直ぐに分かれることになった。ところが不思議な縁で、分かれては再会し、再び別れても、またもや出会った。


 今日のコースは2つの峠を越える。小さな峠だが足元の悪いのは辛い事だ。

 下場峠に続いてひわだ峠をこえる。
 青葉に染まったアプローチを詰めると峠は桧の植林地だった。






 出発してから6時間、25kmを歩いて、漸く久万高原に着いた。今日はほぼ1日中雨に濡れていたので、咳が出だした。発熱を防ぐ為に旅館に泊まることにした。
 おもご旅館、名前の(おもご)はここから10kmほど行った所に存る景勝地の面河峡に由来している。今の女将さんが三代目で、落ち着きのある存在だった。
 建物も凝っていて、私が泊まった部屋は桧の間で部屋に使われた木材は桧に統一されている。外には欅の間、杉の間などが有る。
 一泊二食、頼んで翌朝はおにぎりにしてもらったが、6900円だった。他に洗濯機100円、乾燥機が200円だった。




 おもご旅館から歩いて15分で第44番札所 大宝寺だ。


門前町の外側に総門が在る。




 総門から徒歩8分で山門が在る。





 ここまでで遍路88札所の丁度半分の44箇所歩いたが、まだ父母に会うことは叶っていない。しかし、この先に期待を残して頑張ろう。


 大宝寺から裏山を超えて6km歩いて第45番札所 岩間寺へ行く。

 このお寺を特徴付けているのは、延々と続く急坂と急階段の拷問た。残念だが写真では表現出来なかったが、歳と共に体力が落ちた時、私が一番初めにお参り出来なくなるお寺だろう。

 寺の名前は大きな岩山の大きな窪みにお堂が建てられている事に拠る。



 
 山門に掲げた山名の額には海岸山とある。海から100kmは離れてあるであろう山国なのに海岸山とは不思議だ。打ち寄せる山霧を海の波と思えた故に名付けられた。

 



 この付近には穴だらけの岩山が連なっている。



 6000万年前、この付近は三波川の広大な川原で、堆積後に熱変成をうけ、更に隆起と浸食を受けて今の岩山の連なりになった。


 大宝寺と岩間寺の6kmを往復して、18時過ぎに旅館に帰った。
 風呂に入って身体を暖めたので風邪をひかずに済んだ。



 今日は13時間あまりで、49.3kmを歩いた。


 









 



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

自転車で100名山

Author:自転車で100名山
10年計画で自転車だけで100名山を完登した記録。登山旅は旅程そのものがドラマだ! 定年からの100名山は自転車の旅で楽しもう! 
トムラウシへの道には車輪よりも大きなフキが群れている。

検索フォーム
自転車で100名山
最新記事
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
FC2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード