4日目 松前城再び
昨年は連日の雨にたかられて道の駅・松前に3連泊する羽目になったが、今年は今のところ快調だ。昨夜の豪雨も夜明け前には上がって薄日がさす。
松前城にまたやってきた。
今の松前の街は海沿いに国道が出来たので、町も海沿いに賑わっている。しかし、お寺などの時代を経た建物は山側にあることから、昔は山側が街の中心だったと思われる。
今観光客が一番良く使う門は搦め手門である。

それならば大手門は何処かと入場券売り場で聴いたが要領を得なかった。
天守閣と云えるものではないが一応日本最北の城郭だ。

松前を通る国道228は桜松街道として売り出し中だ。命名の由来はしらないが、「北海道に桜前線が上陸した」と云うときの標準木は松前城に有るこの染井吉野だ。

今夜は道の駅・江差だ。
暗くなってしまったので写真は無いが、観光案内の屋根の下である。
写真は明日撮ろう。
道の駅のすぐ近くに繁次郎温泉が在る。町営なのか?立派な設備だ。
何と言っても、65歳以上は150円なのには驚いた。
営業時間は平日は17時から、土日は12時から20時までだ。石鹸シャンプーは無い。
久し振りの入浴でさっぱりとした。
明日は道の駅・テックランドまで行こう。
松前城にまたやってきた。
今の松前の街は海沿いに国道が出来たので、町も海沿いに賑わっている。しかし、お寺などの時代を経た建物は山側にあることから、昔は山側が街の中心だったと思われる。
今観光客が一番良く使う門は搦め手門である。

それならば大手門は何処かと入場券売り場で聴いたが要領を得なかった。
天守閣と云えるものではないが一応日本最北の城郭だ。

松前を通る国道228は桜松街道として売り出し中だ。命名の由来はしらないが、「北海道に桜前線が上陸した」と云うときの標準木は松前城に有るこの染井吉野だ。

今夜は道の駅・江差だ。
暗くなってしまったので写真は無いが、観光案内の屋根の下である。
写真は明日撮ろう。
道の駅のすぐ近くに繁次郎温泉が在る。町営なのか?立派な設備だ。
何と言っても、65歳以上は150円なのには驚いた。
営業時間は平日は17時から、土日は12時から20時までだ。石鹸シャンプーは無い。
久し振りの入浴でさっぱりとした。
明日は道の駅・テックランドまで行こう。
スポンサーサイト